
この長期連休を利用して阿蘇を目指すことにしました。
阿蘇は、2018年5月以来、3年ぶり2度めの訪問です。
行きはフェリーを利用します。
九州・大分県へのフェリーは、2つの船が就航しています。
大阪~別府航路と神戸~大分航路、いずれもサンフラワーの航路です。
JR大阪駅を起点に考えると、大阪南港コスモフェリーターミナル(さんふらわあターミナル)へは、大阪メトロで御堂筋線から中央線へ乗り換え、ニュートラムで大阪トレードセンター前駅へ、そしてフェリー乗り場まで結構歩いた記憶があります。
今回は、神戸港から大分港のサンフラワーを利用することにしました。
JR大阪からJR住吉駅へ。約30分の乗車。

JR住吉駅の南、国道2号線に面した場所にバス停があり、神戸フェリーバスが利用できます。
サンフラワーフェリー乗り場の目の前で下車することができました。
めちゃめちゃ楽です。
のりば・アクセス | 神戸⇔大分航路 | フェリーさんふらわあ
ただし、大阪南港のフェリー乗り場と違って、売店など一切ありません。
事前に購入して持ち込みましょう。
または、スナック・軽食はフェリーの売店で買えばいいと割り切りましょう。
あまりにも順調に到着しすぎて、乗り場で1時間半時間をつぶすことになってしまいました。
JR住吉駅から自走することも十二分に可能だったのですが、気分的にそんな気にならず、のんびり時間をつぶすことを選択しました。
18時30分乗船開始、19時50分出港です。

出港作業を眺めるのがとても楽しい。


夕食ですが、船内5階レストランでバイキングもありましたが、そこまで食べる必要はなし。
テイクアウトで「さんふらわーカレー」を個室でいただきました。お肉がゴロッと入っていてとてもボリューミー。
あとは持ち込みお菓子をポリポリ。

2名室を1名で利用する個室でした。輪行状態の自転車を個室に持ち込み、安心してガッツリ就寝することができました。
3年前はツーリスト室で雑魚寝で、エンジン音がガンガン煩かったのですが、すごく快適な船旅でした。

翌朝一番に展望風呂を利用。

朝食バイキングを食べて、大分港に上陸です。

別府港のサンフラワーが見える位置関係にありました。

二階堂のむぎ焼酎の看板が目立っています。

小降りなフェリーターミナルを出て、輪行解除。

このスタイルで出発です。


大分港を出て直ぐに主要幹線道路。

国道10号線を快適に走ることができます。




10kmも走らずに別府市へ。

3年前はJR別府駅から県道11号線を使って由布院へ行ったのですが、今回はその手前東別府駅の裏から、志高湖を通るルートがGoogleマップで引けたので使ってみました。

東別府駅近くの歩道



名も知らない坂道を上っていると、鳥居とは赤いものということを覆す、青い鳥居がありました。


柳・隠山地区へ。
この前後の上りで斜度20度を記録していました。


藤の花がキレイですね。別府からやまなみハイウェイに掛けて藤の花がキレイでしたね。


別府湾はここで見納め。山に入りました。




どうして九州へきて、こんな山道を走ってるんだ!!とも思わないこともないですが、それなりに楽しい。

ようやくひとしきり上り切って、施設のある場所へ。


この志高湖の湖畔はキャンプ場になっているようで、ひっきりなしに車が訪れていました。

JR別府からだとロープウェイ乗り場の横を通過しましたね。

こんなルートを選んでおりました。
間違いなく3年前に通ったJR別府からの上りのほうが楽でした。
志高湖入り口の交差点に到着。

県道11号線城島高原に到着。
この先由布岳までは、そう遠くないはず。
既にこの道も「やまなみハイウェイ」の一部のようです。
続きはこちらです。
